【融刊】看板仕事人のつぶやき2011年09月02日 07:00

看板仕事人事務局です。 このメールを正しく表示するために、画像を表示許可 (ブロック解除)してください。

【融刊】看板仕事人のつぶやき  

繁盛看板店
繁盛太郎 様

おはようございます。
いよいよ明日ですよ看板仕事人名物の
オフ・ミーティング【ワンダーランド2011メルマガマスター秋山です

メルマガマスター秋山へのリクエストから頂きました

  題材 看板昔話「戦後からの体験・分析」

 看板とは直接関係の話ですが少しお付合いください

戦後の復興で自動車の普及が増えだした頃の時代ですが
運転免許など今よりうるさくない時代です.

日曜日に小学校や中学校の校庭に警察官が来て校庭にロープ
を張ってコースを作るそこを受験者が走るだけです
勿論年齢制限や身体検査はありますがとにかく動かして止まれば
免許証がもらえたらしいのですが面白いのは三輪自動車の専用免許
がありそれはもっと簡単だったそうです。もれなく限定解除付きです
    ※原付は派出所へ届出だけでした。

 この三輪自動車は元々はバイクの進化した形の今で言うトライクの
ような形でしたが段々進化して屋根が付きその後バイクのバーハンドル
から屋根も付き丸い自動車のハンドルに変わって助手席も付き、でも下は道路
がまる見え、ドアが底板付くようになったのは数年かかった記憶があります。


冬になるとエンジンが掛からないのでチャップリンの映画にあるような車の前へ
(三輪は横に付いている)ハンドルを突っ込み圧縮加減を手で感じて回します
ちょうどバイクのキックの感触ですそれでもエンジンが掛からない時は近所の方
のお世話になり数人で押します、これがキツイ、最後の手段は別の車で引っ張る。

この時代に亡くなった親父がこの三輪自動車で全国へホーロー看板を
取り付けに廻ってました。

キンチョール・イルガピリン・ナショナルモートル・おたふく・日立モートル
・赤福も在ったような・四国のかまどかな、今、新品で在れば超レアーでしょうね

戦後の復興を支えたのは当時安かった三輪車自動車が有ったおかげではないのでしょうか

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
意見・感想・質問・相談等 → siteinfo@e-shigotonin.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガが不要な場合
このメールマガジンは、看板仕事人の全会員にお送りしておりますが
不要と思われる場合は、下記の要領で解除してください。
解除の方法
1,看板仕事人のトップページからログインしてください。
2,設定→基本情報→メールマガジン受け取る/受け取らない
3,チェックしたら保存ボタンを押してください。
ただし、大事なお知らせに限り、設定に関わらずお送りしますので
その節はご了承ください。
──────────────────────────────
発行元:看板仕事人西日本事務局 http://www.e-shigotonin.net/
発行責任者:秋山豊一 master@e-shigotonin.net
────────────────────────────── 
Copyright (C) 看板仕事人. All Rights Reserved.

Copyright © 2011 Kanbanshigotonin
この機能はプレミアム会員限定となっています。プレミアム会員については入会案内をご覧ください。